ポリオの初期症状はこんな感じです

ポリオの初期症状はこんな感じです

ポリオの初期症状は何ですか?ほとんどの親は、この問題についてあまりよくわかっていません。実際、ポリオの症状は 5 つの段階に分かれており、各段階の臨床症状は異なります。ポリオの初期症状は前駆期とも呼ばれ、主に発熱、食欲不振などです。

ポリオの臨床症状:

ヒトに感染した場合、潜伏期間は 5 ~ 14 日です。大多数 (95%) は無症状の感染を示し、一部は不完全感染または非麻痺型を示し、ごく少数は麻痺を発症します。

1. 前駆期

主な症状は、発熱、食欲不振、発汗、易刺激性、全身の知覚過敏などです。また、吐き気、嘔吐、頭痛、咽頭痛、便秘、腹部の広範囲にわたる痛み、鼻炎、咳、咽頭滲出液、下痢なども現れる場合があり、1~4日間続きます。病気が進行しない場合は不完全型と呼ばれます。

2. 麻痺の初期段階

前駆熱が治まってから1~6日後に体温が再び上昇し、二峰性の発熱パターンを形成します。頭痛、吐き気、嘔吐が悪化し、全身の筋肉痛、特に首、背中、手足に痛みが生じ、過敏になり、他人に抱きしめられるのを嫌がります。無理やり起き上がらされたとき、患者は両手を後ろに伸ばして体を支え、「三脚サイン」を示します。この段階では通常、脳脊髄液に変化が見られます。この段階で病気の経過が終われば非麻痺型となります。

3. 麻痺

麻痺は麻痺の3~4日前、通常は体温が下がり始める頃に始まり、徐々に悪化します。体温が正常に戻ると麻痺の進行は止まり、感覚障害はなくなります。以下のタイプに分類できます。

(1)脊髄型:四肢に非対称に弛緩性麻痺が出現する。上肢や小筋群よりも下肢や大筋群の麻痺が起こりやすい。腱反射は消失するが、感覚は存在する。また、首や背中の筋肉、横隔膜、肋間筋にも影響を及ぼし、頭を伸ばすことが困難になったり、呼吸運動障害、矛盾した呼吸が生じることがあります。また、腹筋や膀胱筋にも影響を及ぼした場合は、尿閉、便秘、失禁が起こることもあります。

(2)髄質型:脳幹型、延髄型とも呼ばれる。病変は、脳神経の運動核と延髄の呼吸および循環中枢に影響を及ぼします。麻痺型の5~10%を占め、呼吸中枢が障害されると不整脈、不整脈、呼吸異常などが生じ、血管運動中枢が障害されると血圧や脈拍数の変化などが生じることがあります。脳神経が損傷すると、それに応じた神経麻痺の症状や徴候が現れます。

(3)脳型:あまり一般的ではなく、高熱、興奮、けいれんまたは眠気、昏睡、四肢の痙性麻痺を特徴とする。

(4)混合型:上記のいくつかの型が同時に存在し、脊髄型と髄質型が共存することが多く、四肢麻痺や呼吸障害を伴うことが多い。

4. 回復期間

麻痺から1~2週間後、患部の筋肉は四肢の末端から回復し始めます。通常、この病気は 8 か月で完全に回復しますが、重症の場合は 6 ~ 8 か月、あるいはそれ以上かかることもあります。

5. 後遺症

重症の場合、影響を受けた筋肉は萎縮し、神経機能は回復できず、影響を受けた手足の変形を引き起こします。部分麻痺の症例では、感染後数十年を経て神経筋の衰弱と痛みが進行し、患肢の麻痺が悪化する「ポリオ後筋萎縮症候群」と呼ばれる症状が現れる。原因は不明です。

併存疾患:

末梢性または中枢性の呼吸麻痺は、誤嚥性肺炎、無気肺、化膿性気管支炎、重度の出血を引き起こす呼吸不全につながる可能性があります。また、長期の寝たきりは、褥瘡や窒素とカルシウムのバランスの悪化を引き起こし、骨粗鬆症、尿路結石、腎不全として現れる可能性があります。

<<:  子供のマイコプラズマ感染予防はこうだ

>>:  子どもが歯痛や腫れを起こしたらどうすればいい?実は解決できる

推薦する

赤ちゃんの背中の発疹

赤ちゃんの体はまだ発達段階にあるため、この時期の親は赤ちゃんの世話をする際に体調に細心の注意を払う必...

赤ちゃんが下痢や泡状の便をするのは正常ですか?

乳児や幼児の問題は、特に赤ちゃんの体調が良くないときは、常に親を心配させます。では、赤ちゃんが下痢や...

風邪をひいた子供のためのツボマッサージの方法

子どもの風邪は、私たちが生活する上でよく遭遇する問題です。子どもは抵抗力が弱いため、ウイルスや細菌に...

気管炎の子供はどんな果物を食べるべきですか?

気管支炎は、特に子供にとって非常に一般的な病気です。この病気の子供の発症率は、毎年冬と春に増加します...

子供が熱があるときに食べた方が良い食べ物は何ですか?

子供が熱を出したときは、体温を下げる効果的な方法を知っておく必要があります。同時に、合理的な食事の推...

赤ちゃんの片方の目に目やにがたくさんあるのはなぜですか?

新生児は自分自身の免疫を持っていないため、軽い病気に非常にかかりやすいです。赤ちゃんにもこのような症...

赤ちゃんがベッドから落ちたときに注意すべきこと

赤ちゃんがベッドから落ちることはよくあることです。主な原因は、子どものスケジュールが非常に不規則なこ...

6歳の子供が鼻血を出すのは一体どういうことでしょうか?

子供は鼻血をよく出しますが、その理由は非常に複雑です。親は子供の状況に応じて効果的な予防策を講じる必...

子供は8ヶ月以上経ちますが、座ることができません。首の骨がとても柔らかいです。

赤ちゃんは生まれた直後はあまり成長していないため、横になったり、両親の腕に抱かれたりしていることが多...

生後2ヶ月の赤ちゃんが夜に食事を拒否する場合はどうすればいいでしょうか?

一般的に、赤ちゃんは生後2か月になると、特に夜間の授乳を嫌がります。これは多くの母親にとって大きな問...

3歳の赤ちゃんが便秘になったらどうするか

多くの母親が子供の世話に細心の注意を払っていると思いますが、病気の悪い症状が現れることもよくあります...

新生児用粉ミルクの給餌量

新生児に関しては、非常に脆弱で、臓器が完全に発達していないことは誰もが知っています。そのため、赤ちゃ...

小児の上気道感染症の咳

冬や春に小児科の病院に行くと、いつもたくさんの子どもたちの咳の音が聞こえてきます。これらの子供のほと...

新生児が蚊に刺されたらどうすればいい?

夏は蚊が最も多くなります。この時期、特に子供がいる家庭では、蚊に刺されないように対策を講じる必要があ...

子供がよだれを垂らしたり鼻水が出たりする原因は何ですか?

実際、多くの親は、子供がよだれを垂らしたり鼻水を垂らしたりしていることに気付いても、風邪をひいている...