赤ちゃんが熱を出し、下痢もしているとき、最も重要なことは体温を下げることです。赤ちゃんの熱の症状を悪化させてはいけません。そうしないと、脳組織に損傷を与えることになります。このとき、熱を下げるために物理的な冷却方法を試すことができます。必要に応じて、解熱剤を使用することもできます。 発熱とは、体温が正常範囲の上限を超えた状態を指し、子供に非常によく見られる症状です。小児の正常な腋窩温は36℃~37℃です(直腸体温計で測定した温度は経口体温計で測定した温度より約0.3℃高く、経口体温計で測定した温度は腋窩体温計で測定した温度より約0.4℃高くなります)。腋窩温が37.4℃を超えると発熱とみなされます。 ほとんどの場合、発熱は侵入する病原体に対する体の防御反応であり、人体が感染と戦うために免疫システムを動員するプロセスです。体温の異常な上昇は必ずしも病気の重症度に比例するわけではありませんが、過度の発熱や長期にわたる発熱は、身体のさまざまな調節機能に影響を及ぼし、子どもの身体の健康に影響を与える可能性があります。そのため、発熱が確認された子どもに対しては、積極的に原因を特定し、それに応じた治療を行う必要があります。 子どもの平熱は、性別、年齢、昼夜や季節の変化、食事、泣き声、気温、衣服の厚さなどの要因により、一定の範囲内で変動することがあります。体温のわずかな上昇は必ずしも病理学的意義を持つわけではありません。子どもの体温が上昇したときは、子どもの態度や行動に注意してください。体温が38℃で表情が鈍い子供は、体温が40℃でもいたずら好きな子供よりも注目に値します。抵抗力の弱い子どもは、重い病気にかかっても熱が出ない可能性が高くなります。 2) その他の器官感染症:腸管感染症、泌尿器系感染症、中枢神経系感染症(脳炎、髄膜炎)、心血管系感染症(感染性心内膜炎、心膜炎など)、肝胆道系感染症(肝炎、胆管炎、肝膿瘍など)。 3) 敗血症、結核、腸チフス、パラチフス、発疹チフス、ブルセラ症、エプスタイン・バーウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症、ライム病、レプトスピラ症、マラリア、カラアザール、住血吸虫症、真菌感染症などの全身感染症。 4) 骨髄炎、腎周囲膿瘍、横隔膜下膿瘍、虫垂膿瘍、肛囲膿瘍などの膿瘍または局所感染症。 (2)非感染性の発熱 1) 若年性関節リウマチは最も一般的なリウマチ性疾患です。近年、連鎖球菌感染症が速やかに制御されるようになったため、リウマチ熱は一般的ではなくなりました。発熱を引き起こすその他のリウマチ性疾患には、全身性エリテマトーデス、結節性多発動脈炎、川崎病、血清病、皮膚筋炎、結節性非化膿性脂肪織炎、ウェゲナー悪性肉芽腫症、血管免疫芽球性リンパ節腫脹などがあります。 2) 組織の破壊または壊死を伴う悪性腫瘍。最も一般的なものは白血病で、その他に悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を含む)、神経芽腫、悪性組織球症、ランゲルハンス組織球症、ユーイング肉腫、広範囲の火傷、大手術後、内出血の吸収過程、血管塞栓症などが含まれます。 3) 過剰な熱産生または熱放散の低下 過剰な熱産生は、甲状腺機能亢進症、てんかん重積状態、副腎機能亢進症で見られ、熱放散の低下は、全身性皮膚炎、大量の水分喪失、失血、熱中症、先天性外胚葉異形成症、新生児の過剰な包帯などで見られます。 |
<<: 生後3ヶ月の赤ちゃんが風邪をひいて下痢をしたらどうするか
新生児心房中隔欠損症とは、先天性心房中隔欠損症を持つ新生児のことを指し、これは非常に深刻な心臓病であ...
一人っ子政策では、各家庭は赤ちゃんを一人しか持つことができません。一人っ子政策は2人目の子供まで拡大...
親の愛は世界で最も慈悲深いものだと言われています。子供が健康に成長することは、すべての親の願いです。...
生まれたばかりの赤ちゃんには、細心の注意と気配りが必要です。子どもの免疫力はすでに非常に低く、外部環...
健康な歯を保ちたいなら、時間通りに歯をきれいにすること、朝晩に歯を磨くこと、食後に口をすすぐことなど...
赤ちゃんがハイハイできるかどうかは、親たちの間でよく議論される話題です。赤ちゃんがハイハイできるかど...
子供が喘息にかかっている場合、この病気は子供の心身の健康に大きな影響を与え、重症の場合は子供の死に直...
子供の顔にシミがある場合、遺伝、悪い生活習慣、または内分泌障害が原因である可能性があります。ただし、...
新生児は自身の抵抗力が弱いため、さまざまな問題を抱える可能性が高く、親にとっても赤ちゃんの健康は最も...
赤ちゃんは多くの問題を抱えがちです。赤ちゃんの問題を解決するときは、赤ちゃんの体に影響を与えないよう...
赤ちゃんの中には、特に夜間に咳をしやすい子もいます。また、咳がひどくなることもあります。親として、症...
実際、親になったばかりの人の中には、子供の世話が下手な人もいるはずで、特に新生児がいつもおならをして...
子供によくある病気はたくさんあります。子供の病気を治療するときは、治療法を盲目的に選択することはでき...
女の子の身体の発達は男の子より約3年早く始まりますが、女の子が男の子より背が高くなることは難しいです...
子供が下痢や発熱を起こしている場合、それは主に胃腸疾患が原因です。また、子供が弱っていてウイルスに感...