子供が40度の高熱を出したらどうするか

子供が40度の高熱を出したらどうするか

子どもにとって、40度の熱は比較的危険な状況です。高熱は子供に大きな影響を与えます。すぐに熱を下げないと、子供の脳や肺に影響を及ぼす可能性があります。子どもが高熱を出している場合は、解熱パッチ、温水浴、温湿布、衣服や寝具の減量、多量の水分摂取、温かいアルコール浴などの方法で熱を下げることができます。これらの方法については以下で詳しく説明します。

1. 冷却パッチ

一般的に未就学児に適しています。赤ちゃんが熱を出しているときに、額や太い血管が通っている部分に貼ると、水分の蒸発と熱の吸収という物理的変化によって体温を下げることができます。

2. 温水浴

温水浴は高熱のある子供の体温を下げるのに適しています。やり方は、赤ちゃんの体温より少し高めのお湯に浸かり、赤ちゃんの全身の皮膚を拭くというものです。首、脇の下、肘、股間、膝窩など血管が豊富な部位を長めに拭くと、熱を逃がすのに役立ちます。

3. 温湿布

この方法は、血管を拡張し、皮膚を露出させ、表皮から水分を蒸発させることで、皮膚からの熱放散の機会を増やし、それによって体温と熱を下げるという目的を達成します。具体的な方法は、温水タオルで全身を拭くことです。タオルを温水にしばらく浸します。水温は32℃から34℃の間で調整する必要があります。次にタオルを取り出し、半乾きになるまで絞り、赤ちゃんの全身、特に首や脇の下などのシワの多い部分を拭きます。

4. 衣類や掛け布団を減らす:

お子さんが熱を出したときは、あまり厚手の服を着せたり、厚すぎる毛布をかけたりしないようにしてください。この伝統的な「体を覆って汗をかく」方法は、熱を放散させて熱を下げるのに役立たず、むしろ過熱による熱性けいれんを引き起こす可能性があります。多くの幼い赤ちゃんの場合、衣服や毛布の数を減らすだけで体温を下げることができます。

5. 水をたくさん飲む

発汗を促し、熱を放散させるほか、体温を調節する働きもあるため、体温を下げ、失われた水分を補給することができます。

6. 温かいアルコール風呂

アルコール浴:70%アルコールを水道水1/1の割合で加えます。希釈した水温は37℃~40℃程度にしてください。小さなボウルに入れます。スポンジ浴をするときは、ドアや窓を閉めて、ボウルのアルコールにガーゼや柔らかいタオルを浸し、子どもの手のひら、足の裏、脇の下、二の腕の内側、太ももを拭いた後、手足や背中を拭きます。アルコールで直接拭かないでください。この方法は 1 歳未満の乳児には適していません。

<<:  40度の高熱が続く子どもへの応急処置

>>:  高熱の子供へのマッサージ_高熱の子供へのマッサージ方法

推薦する

4歳児の教育

最近では、多くの親が赤ちゃんの教育に特別な注意を払っています。特に子供が幼いときは、多くの親が、子供...

小学生の記憶力が低下したらどうすればいいでしょうか?

小学生は記憶力が最も優れている時期ですが、多くの親は子供の記憶力が衰えていることに気づいています。学...

赤ちゃんにミルクを与えないようにするためのヒント

多くの母親は母乳育児を選択します。しかし、仕事上の理由によります。赤ちゃんは3、4か月、あるいは1年...

赤ちゃんが鼻からミルクを漏らす理由は何でしょうか?

赤ちゃんがいれば、家族全員が幸せです。初めてお母さんになるということは、赤ちゃんのことをまだよく知ら...

お子さんが地図状舌になった場合の対処法

私たちは皆、まず地図状舌の原因を知る必要があることを知っています。地図状舌は、通常、消化機能障害の場...

赤ちゃんが風邪や咳、下痢をするのはなぜですか?

多くの親は、赤ちゃんが風邪をひいたり、咳をしたり、下痢をしたりしたときに何が起こっているのか疑問に思...

巨大な赤ちゃんは知能が低いのでしょうか?

基本的にすべての親は赤ちゃんが健康に生まれることを望んでいますが、妊娠中の妊婦の身体的な理由や栄養摂...

子供のマイコプラズマ感染症を治療するには?

不幸にして子供がマイコプラズマ感染症に罹患すると、親は不安を感じます。親たちは薬についてあまり知りま...

子どものためのカルシウム補給スープの作り方は?

子供はカルシウム補給を大いに必要としています。子供がカルシウム不足になると、日常の成長と発達に影響を...

小児マッサージのタブー、留意すべき事項

マッサージ療法は、下痢、発熱、風邪など、子供によく見られるいくつかの病気の治療に使用できますが、この...

小児の大腿骨頭壊死の初期症状は何ですか?

大腿骨頭壊死は成人に起こるものだと私たちは考えていますが、現在この病気に苦しむ人々はますます若年化し...

夜寝るときに子どもの体がかゆくなる

ダニや細菌はどこにでもいますが、特に衣服や掛け布団の上には多くいます。ダニはどこにでもいて、肉眼では...

子どものお昼寝習慣を身につけさせる方法とは?

最も困ったことは、多くの子供が夜遅く寝て朝早く起きて十分な睡眠が取れないため、泣いたり寝なかったりす...

3歳の子供が咳をしている場合はどうすればいいですか?

「三歳を見ればその子の性格がわかる」という諺があります。三歳児が風邪の症状を見せると、大人にとって...

子供の湿疹にどう対処するか

湿疹は非常に一般的な病気です。このタイプの病気は人間の健康に非常に有害です。さらに、病気が時間通りに...