小児の下痢治療によく使われる薬

小児の下痢治療によく使われる薬

子どもは親の指示に従わずに食事をすることがよくあります。期限切れや腐った食品を誤って食べてしまうと、下痢を起こすことがあります。下痢をしている子供は、すぐに治療しなければなりません。下痢が長く続くと、脱水症状を引き起こす可能性が高く、子供の体に非常に有害です。子供の下痢の治療によく使われる薬を見てみましょう。

1. 経口補水塩III

成分: 塩化ナトリウム 0.65 g、クエン酸ナトリウム 0.725 g、塩化カリウム 0.375 g、無水グルコース 3.375 g。

効能・効果:下痢による軽度から中等度の脱水症状の治療、ナトリウム、カリウム、塩素の補給に使用できます。

投薬上の注意事項:

1.ご使用前に1袋を250mlのお湯に溶かし、いつでも経口摂取してください。小児の場合は、まず体重1kgあたり50mlを4時間以内に服用し、その後は脱水症状の程度に応じて下痢が止まるまで投与量を調整します。

2. 乳幼児には少量ずつ複数回に分けて投与し、1日100ml/kgを超える場合は高ナトリウム血症を防ぐため飲水を与えてください。

3. 重度の脱水症や重度の下痢の場合は、下痢が止まるまで主に静脈内補液で治療する必要があります。

4. 下痢が止まったらすぐに薬の使用を中止してください。

5. 溶かす際に水の代わりに牛乳やジュースを使用しないでください。

2. 枯草菌と生菌顆粒(マミーラブなど)の組み合わせ

成分: エンテロコッカス・フェシウム、枯草菌、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシンアミド、乳酸カルシウム、酸化亜鉛。

効能・効果:腸内細菌バランスの乱れによる下痢、便秘、鼓腸、消化不良などに効果があります。

投薬上の注意事項:

1. 2歳未満のお子様は1回1袋を1日1~2回、2歳以上のお子様は1回1~2袋を1日1~2回、40℃以下のぬるま湯または牛乳などで服用してください。そのまま服用することもできますが、のどに詰まらないように注意してください。

2.本品は生菌製剤ですので、高温の場所に置かないでください。溶解時の水温は40℃を超えないようにしてください。

3. 本剤を抗菌剤と併用すると抗菌剤の効果が弱まる恐れがありますので、別々に服用してください。

3. モンモリロナイト(スメクタイトなど)

モンモリロナイトは、消化管内でウイルス、細菌、およびそれらが生成する毒素やガスに対して強力な固定および阻害効果があり、それらの病原性効果を失わせます。さらに、消化管粘膜を保護および修復し、攻撃因子に対する粘膜バリアの防御機能を向上させます。

原材料: モンモリロナイト

効能・効果:成人および小児の急性および慢性下痢に使用します。

投薬上の注意事項:

1. 1歳未満のお子様は、1日1袋(3g)を3回に分けて服用してください。1〜2歳は、1日1〜2袋を3回に分けて服用してください。2歳以上は、1日2〜3袋を3回に分けて服用してください。服用時は、本品を半カップの温水(約50ml)に注ぎ、よく混ぜてすぐに飲んでください。

2. 急性下痢の治療には、最初の投与量の2倍を投与します。

3.小児の急性下痢症の場合は1日服用しても症状が改善しない場合、慢性下痢症の場合は2~3日服用しても症状が改善しない場合は、医師または薬剤師に相談してください。

4. 少数の人が軽度の便秘を経験する場合があります。

4. サッカロミセス・ブラウディ粉末(ビリオンライフ)

原材料:サッカロミセス・ボウラディ

効能・効果:成人および小児の下痢、腸内細菌叢の乱れによる下痢症状の治療に用いられます。

投薬上の注意事項:

1. 3歳以上の小児:1回1袋(0.25g)、1日2回。3歳未満の小児:1回1袋、1日1回。

2. この薬は抗菌薬と一緒に服用できますが、抗真菌薬と一緒に服用することはできません。

3. 服用前に沸騰したお湯(50度以上)や氷水と混ぜないでください。

4. 乳幼児が薬を飲むときは、小袋の粉末を少量の水または砂糖水に入れて混ぜて飲み込むことができます。小袋の粉末を食べ物に混ぜることもできますが、食べ物が冷たすぎたり熱すぎたりしないようにしてください。

5. 重度の下痢の場合は、十分な水分補給が必要です。

5. ラセカドトリル顆粒(デュラボールなど)

成分: ラセカドトリル

効能・効果:水分、電解質の分泌を抑える作用があり、乳児、1か月以上の小児の急性下痢に用いられます。必要に応じて経口補水液、静脈内補水液と併用します。

投薬上の注意事項:

1. 乳児用法・用量:生後1~9ヶ月(体重9kg)までは1回10mg(1包)、1日3回、生後9~30ヶ月(体重9~13kg)までは1回20mg、1日3回。 2. 小児の用量:30ヶ月~9歳(体重13kg~27kg)の場合、1回30mg、1日3回。9歳以上(体重27kg)の場合、1回60mg、1日3回。 7日間以上連続して服用しないでください。

2. 肝機能および腎機能に障害のある患者、果糖を摂取できない患者、ブドウ糖またはガラクトースの吸収が悪い患者、またはラセカドトリルにアレルギーのある患者は禁忌です。

3. この製品は、食べ物、水、母乳と一緒に摂取できます。

4. 一度に本品を2回分服用しないでください。

5. まれに眠気、発疹、便秘、吐き気、腹痛などが起こることがあります。

<<:  子どもの口臭はなぜ悪いのでしょうか?

>>:  妊娠初期のかすかな赤色

推薦する

赤ちゃんの目やにが黄色いのですが、何が起こっているのでしょうか?

赤ちゃんの目から黄色い目やにが大量に出るというのは、非常によくある現象です。これは、結膜炎、新生児涙...

子供が頭から落ちたらどうすればいい?

子供はいたずらをする傾向があるため、多くの状況でぶつかったり傷ついたりすることは避けられません。しか...

赤ちゃんの頭が大きくて顔が小さいのはカルシウム不足のせいでしょうか?

赤ちゃんの発育中にさまざまな事故が起こることがあります。赤ちゃんの中には、体内の微量元素やカルシウム...

1歳児が下痢や嘔吐をした場合の対処法

出産後の赤ちゃんの変化は母親によって観察されます。多くの新米母親は赤ちゃんの成長と発達をよく理解して...

小児赤痢の症状と治療

赤痢は人体によく見られる胃腸の病気です。赤痢にかかったことがある人は、赤痢は下痢を引き起こすだけでな...

高校入試前に子供の脳を養うためにどんな食べ物を食べた方が良いでしょうか?

中学生が放課後、宿題や授業の復習をするために急いで家に帰る姿をよく見かけます。息が切れそうなほどの勉...

女の子の胸が大きくなると痛いですか?

乳房は人体、特に女性にとって非常に重要な器官です。乳房はその代表的な器官の一つです。女性は出産後、赤...

生後6ヶ月の赤ちゃんが鼻づまりや鼻水が出ている場合はどうすればいいですか?

赤ちゃんが病気になると、お母さんは心配になります。しかし、赤ちゃんは体の抵抗力が弱いため、幼いうちか...

子どもの歯が何歳から大きくなり始めるかご存知ですか?

子どもの歯が生え変わるのは正常な現象です。歯が生え変わる目的は、将来の生活でより強い咀嚼能力を得るた...

知的障害のある子どもの世話の仕方

知的障害のある子供は家族にとって災難です。親は非常に心配し、子供の世話に多大なエネルギーを費やす必要...

赤ちゃんの湿疹にごま油を塗るのは効果がありますか?

赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。注意せずに少しでも刺激を与えると、赤ちゃんの肌は不快に感じます。...

小児神経学では何を検査するのですか?

子供は幼いときに特に神経疾患にかかりやすい傾向があります。子供が神経疾患を患っている場合、一般的には...

小児の運動ニューロン疾患の治療

運動ニューロンについては、皆さんもよくご存知だと思います。運動ニューロンは外部伝導ニューロンとも呼ば...

子どもの歯が抜けて出血してしまったらどうすればいいでしょうか?

8歳くらいになると、多くの子どもが歯の入れ替えをします。このとき、歯が抜けた後に出血が起こるので、...

子供が夜に熱を出すのに昼間は熱を出さない理由

夜は熱があっても昼間は熱がない子供はたくさんいます。そのため、多くの親は子供が何の病気なのか疑問に思...