赤ちゃんの便に茶色い粒子が混じっている

赤ちゃんの便に茶色い粒子が混じっている

子供の正常な便は黄色です。消化不良のため、便は薄く、凝乳状になることもあります。便の質感が変化するということは、子供の体に何らかの問題がある可能性も示唆しています。子供の便に血や茶色の粒子が含まれている場合は、早めに病院に行って検査を受ける必要があります。胃腸疾患に関連している可能性があります。母親は赤ちゃんの排泄の変化を適度に観察する必要があります。

赤ちゃんの便の色や質感などの特徴を観察します。

赤ちゃんの便がサラサラになり、便に血や粘液が混じるようになったり、発熱、嘔吐、イライラ、食事拒否、尿の減少や色の濃さが増す、活動性の低下などが見られる場合は、すぐに医師の診察を受ける必要があります。

赤ちゃんの便の12の特徴

緑がかった黒色の粘着性のある赤ちゃんのうんちは、胎便としても知られ、通常はタール状です。胎便は赤ちゃんが生まれた後の最初の便で、羊水によって運ばれた残留物によって形成されます。見た目は黒く緑色がかっていますが、赤血球の分解産物であるビリルビンが含まれているため、これは正常です。赤ちゃんが生後3日以内にこのような便を排泄するのは正常なことであり、母親は心配する必要はありません。

黄色のゆるい便(母乳で育てられた赤ちゃんの便とも呼ばれます):通常は黄色で凝固しています。母乳には完璧な栄養が含まれています。母乳で育った赤ちゃんのうんちは、一般的に悪臭がありません。うんちをするときにおならが大きく出るので、うんちをたくさんしているような音がします。赤ちゃんが母乳で育てられている場合、このタイプの排便は粉ミルクや固形食が導入されるまで続きます。

黄褐色の濃い便(粉ミルクを飲んだ赤ちゃんの便とも呼ばれます): 通常はドロドロしています。この便は、粉ミルクのみを与えた場合、または母乳を補充した場合の粉ミルクによる授乳の副産物です。この段階では、便が硬かったり水っぽかったりする場合、母親は心配する必要があります。

緑茶色のどろどろした便(固形食混じりの赤ちゃんの便とも呼ばれます):これは日常の食べ物と混ざった結果生じるもので、正常です。緑がかった茶色の便は通常、赤ちゃんが固形食を食べ始めるときに現れますが、それ以前にこの色を見たことがあるかもしれません。赤ちゃんの便のこの色は一般的に正常ですが、赤ちゃんに心配な他の症状がある場合は、専門的なアドバイスを求めて医師に相談するのが最善です。

水っぽくて茶色いゆるい便。下痢型の赤ちゃんの便とも呼ばれ、通常は水っぽく、塊が混じっています。赤ちゃんが時々下痢をしても心配する必要はありませんが、2日以上続く場合は下痢の可能性があります。下痢は脱水症状を引き起こす可能性があり、感染症の兆候である可能性もあります。この感染症は通常は危険ではありませんが、下痢による大量の水分の喪失による脱水症状は懸念すべきものです。赤ちゃんには、粉ミルクと水、または複数回の授乳など、補助的な水分を与える必要があります。

小児の下痢は、急性感染性下痢と慢性下痢に分けられます。急性下痢: 軽症の場合は排便回数が増えるだけですが、重症の場合は排便回数が 10 回以上になる場合があり、ほとんどが黄色の水っぽい便または卵の滴のような便で、発熱、嘔吐、脱水、電解質の不均衡を伴うことがあります。少数の人では粘液便や血便が出ますが、これは感染症や中毒の症状であり、すぐに医師の診察を受ける必要があります。

慢性下痢とは、2 か月以上続く下痢、または 2 ~ 4 週間の間隔で繰り返される下痢を指します。よくある原因の一つは乳糖不耐症です。赤ちゃんがミルクを飲むと、ミルクに含まれる乳糖は小腸のラクターゼによって加水分解され、吸収されて利用されます。しかし、生まれつき腸内にラクターゼが不足している赤ちゃんもおり、その場合、乳糖は小腸で加水分解されず、直接大腸に入ります。大腸内細菌の作用により酸性ガスが発生し、腸を刺激して腹痛、膨満感、下痢などを引き起こします。これは母乳で育てられた赤ちゃんにも粉ミルクで育てられた赤ちゃんにも起こる可能性があります。乳糖の消化が不十分な赤ちゃんの典型的な便は水っぽい便で、泡立ち酸っぱい臭いがすることがありますが、通常の便検査では陰性になることが多いです。赤ちゃんは概ね食欲旺盛で、正常に発育しています。このような赤ちゃんは、低乳糖または無乳糖粉乳に切り替えることができます。アボットの母乳を例にとると、乳糖含有量は2g/Lと低く、乳糖の消化不良による下痢を改善することができます。

<<:  子どものおねしょとは何ですか?

>>:  子どもが夜尿症になったらどうするか

推薦する

新生児はなぜ寝ているときに落ち着かないのでしょうか?

子どもの誕生は、どの家族にとっても喜ばしい出来事です。新米の両親は、子どもの世話をする過程で命の継続...

赤ちゃんがあまり食べなくなったらどうすればいい?

昨今、子供を持つ親は、赤ちゃんの健やかな成長をとても心配していますが、親を悩ませる問題もあります。赤...

運動をすれば子供の身長は伸びるのでしょうか?

成長期の子供は常に家族全員の注目の的となります。なぜなら、この時期は食事だけでなく運動にも注意を払う...

なぜ子供は夢遊病になるのでしょうか?

夢遊病は子供によく起こります。約 1% から 6% の子供が時折夢遊病を起こします。一般的に、夢遊病...

生後6ヶ月の赤ちゃんが熱を出し、手足が冷たくなる理由の詳しい説明

多くの親は、赤ちゃんが熱を出した時、体全体が熱いのに、赤ちゃんの手足に触れると冷たいことに気づき、子...

子どもの涙管が詰まったらどうすればいいか

涙管が何であるか理解していない人が多いかもしれません。涙管には、涙点、涙小管、涙嚢、鼻涙管が含まれま...

生後6ヶ月の赤ちゃんはキウイを食べられますか?

生後6ヶ月の赤ちゃんはキウイを食べても大丈夫ですか?新米の親御さん、ご注意ください。生後6ヶ月の赤ち...

子供の歯を抜く正しい方法

子どもの歯は、歯がきちんと生えていなかったり、甘いものをよく食べたりして、傷ついている子がほとんどで...

赤ちゃんの4ヶ月の発達指標

親として、我が子の体調が悪くなると、私たちは皆心配します。そのため、夜中に子供を連れて病院に行くこと...

新生児の筋肉の緊張が強い場合の症状は何ですか?

新生児の筋緊張亢進の症状は比較的簡単に検出できます。この症状は深刻でも単純でもありません。新生児の筋...

未熟児のIQ

未熟児はIQが高いという噂が世間で広まっていますが、これは科学的根拠がありません。未熟児は頭が大きい...

微熱とけいれんを起こした子供

子供の中には、熱が原因でけいれんを起こす人もいます。子供が熱が原因でけいれんを起こすのは非常に危険で...

小児の気管支肺炎の治療

肺炎といえば、人生で一度は経験したことがある人も多いと思いますので、よくご存知の方も多いと思います。...

1歳の赤ちゃんが頭の後ろから落ちたらどうするか

私たちの人生には常に何らかの困難や挫折があり、特に赤ちゃんの成長過程においては、転倒や転落も起こりま...

幼児の心筋酵素値が高い場合の症状は何ですか?

生物学や化学の授業を受けると、酵素と呼ばれる物質に触れることになります。特に化学の分野では、酵素は触...