突然けいれんを起こした赤ちゃんへの応急処置のヒント

突然けいれんを起こした赤ちゃんへの応急処置のヒント

どの家庭でも、日常的な家庭での応急処置の知識を学ぶことは非常に重要です。例えば、家に子供がいて、赤ちゃんが突然けいれんを起こした場合、その時に応急処置の知識を知らないと、両親がパニックに陥り、不適切な、あるいは間違った対処をしてしまう可能性があります。

子供のけいれんのさまざまな原因と違い

発熱、脱水、低血糖、脳損傷、外傷、腫瘍などによりけいれんが起こる可能性がありますが、その中でも熱性けいれんの発生率が最も高いです。熱性けいれんは、主に乳幼児の脳神経の機能が不安定になることで起こります。体温が急激に上昇することで脳細胞が異常放電を起こし、突然意識を失い、手足が硬直してけいれんし、口から泡を吹き、眼球が垂れ下がり、唇が青くなるなどの症状が現れます。熱性けいれんは発熱後24時間以内に起こることが多く、そのほとんどは重度の全身性けいれんであり、けいれんの持続時間は通常15分以内です。熱性けいれんは、生後6か月から5歳までの子供によく見られます。台湾では、6歳未満の子供の発症率は3~4%です。熱性けいれんを患う小児の約 20 ~ 40 % には、家族に熱性けいれんの病歴がある人がいます。

ただし、けいれんや発熱は必ずしも熱性けいれんとは限りません。髄膜炎など他の重篤な病気が原因の場合もあります。熱性けいれんとは異なる症状で区別できます。保護者の参考として、以下の点を記載します。

1. 髄膜炎や脳炎などの脳感染症では、持続的な高熱、頭痛、首のこり、嘔吐、食欲減退、眠気などの症状が伴うことがよくあります。熱性けいれんの場合、けいれんが起こる前には明らかな症状が現れないことがほとんどで、けいれんが起こってから初めて子どもの熱に気づくこともあります。

2. 熱性けいれんによるけいれんは、ほとんどが全身性であり、髄膜炎、脳腫瘍、脳出血などで起こることはまれです。

3. 熱性けいれんを起こした子供は、髄膜炎や脳炎などの病気で持続的な眠気に悩まされる子供とは異なり、けいれん後に短時間眠ると元気になります。

赤ちゃんの突然のけいれんに対する自宅での応急処置

子どもが自宅で突然けいれんを起こした場合、親は子どもを助けることができるように冷静さを保たなければなりません。

1. まず、子供を横向きに寝かせ、発作の際に当たらないように周囲の鋭利なものや危険なものを取り除いてください。 2. 衣服を緩めて頭を上げ、気道を開いた状態に保ちます。 3. 体温を測ります。熱がある場合は、肛門坐薬を使用してすぐに熱を下げます。 4. 口の中に異物が入っていて、それが簡単に取り除ける場合は、横になって取り除くことができます。 5. けいれんを起こしているときは、子どもの目や顔、手足の変化(両側性けいれんか片側性けいれんかなど)をよく観察し、けいれんの持続時間にも注意してください。 6. 窒息を防ぐため、けいれん中またはけいれん直後は子供に飲み物を与えないでください。 7. けいれんが初めての場合、けいれんが10分以上続く場合、またはけいれんが継続して意識が回復しない場合は、至急医師の診察を受けてください。

<<:  赤ちゃんが脳低酸素症かどうかをどのように判断するのでしょうか?

>>:  タルカムパウダーは赤ちゃんにとって有害だというのは本当ですか?

推薦する

子供の虫歯はどのような影響をもたらすのでしょうか?

子どもの歯は発育過程において非常に重要であり、この時期は歯の発育にとって最も良い時期です。注意を払わ...

子どもが夜尿症の場合はどうすればいいでしょうか?

実際、日常生活で子供が夜尿をするのはよくあることです。しかし、子供が3歳以上でまだ夜尿をしていて、週...

子供の手の水ぶくれの治療

夏は特に暑く、蚊が蔓延し、私たちの全身を刺すので、多くの子供たちの手に水ぶくれができています。指に水...

赤ちゃんの足の裏に水ぶくれができたときの対処法

赤ちゃんは生まれたときから両親の世話を受けて成長します。特に今はどの家庭にも両親がいて、それぞれが小...

赤ちゃんは小豆粥を飲んでも大丈夫ですか?

小豆粥はとても栄養価の高い食べ物です。多くの大人は特に夏にそれをとても好んで飲みます。冷たい小豆粥を...

声変わり期間中に声がかすれたらどうするか

思春期は子どもにとって最も成長の早い時期です。この段階の男の子も女の子も、多かれ少なかれ身体的な変化...

赤ちゃんの麦粒腫の治療

家に子供がいる友人は、周りの赤ちゃんがものもらいになったらきっと心配するでしょう。ものもらいは、「麦...

赤ちゃんが突然歩けなくなる、専門家がその理由を説明

通常、子どもが立ち上がって歩き始めると、歩行能力はどんどん強くなっていきます。しかし、突然歩けなくな...

新生児湿疹の症状とケア

新生児湿疹は比較的よく見られる病気です。かゆみ、腫れ、痛みを伴う皮膚、丘疹のような皮膚現象、びらん、...

子供が夜に40度の熱を出したらどうすればいいですか?

子どもが幼いときは、一般的に体質が弱いため、細菌やウイルスに侵され、何らかの病気に感染することがよく...

乳歯の出っ歯の矯正方法は何ですか?

古い諺に「笑うときは歯を見せてはいけない」というのがあります。つまり、控えめに、ゆっくり話したり行動...

子どもの斜視の原因は何でしょうか?

斜視は子供によく見られる目の病気です。簡単に言えば、斜視の一種です。斜視は治らないと言う人もいます。...

早発性思春期は何と関係があるのでしょうか?

私たち人間は非常に不思議な器官です。体のすべての生理的発達には、独自のルールがあります。しかし、早熟...

2歳の赤ちゃんは話せません

赤ちゃんが2歳になってもまだあまり話せない場合は、親は注意する必要があります。この時点では軽視しては...

子供の鳩胸の場合、どの科に行くべきですか?

鳩胸は医学的な病気であり、鳩胸を持つ子供の多くは生まれつき鳩胸を持っています。この病気は、子供の体型...