小児用ネブライザー吸入薬の組み合わせ

小児用ネブライザー吸入薬の組み合わせ

子供に薬を与えることは、多くの親や医師にとって大変な仕事です。特に子供が小さく、コミュニケーションが全く取れない場合はなおさらです。そのため、子供に与えられる薬の多くは、液体または噴霧器で投与されます。しかし、噴霧器で投与される薬は、一般的に気管支疾患の治療に使用されます。たとえば、気管支拡張薬は気管支けいれんの治療に使用され、ブデソニドは炎症を軽減することで小児喘息の治療に使用され、抗生物質は呼吸器感染症の治療に使用されます。

1. 気管支拡張薬: 主に気管支けいれんの緩和に使用されます。よく使用される薬剤には以下のものがあります:

一般的に使用される抗コリン薬は臭化イプラトロピウムであり、水溶液の濃度は 0.025% です。成人は1回2ml、小児は1回0.4~1mlを服用し、同量の生理食塩水を加えて噴霧して吸入するか、または原液を直接吸入して1日2~3回服用します。吸入した量の10%~30%が肺に沈着し、消化管粘膜に吸収される量は少なく、呼吸平滑筋に対する選択性が高い。吸入後10~30分で効果が現れ、1~2時間でピークに達し、1回の吸入で6~8時間効果が持続します。主にCOPDや気管支喘息の急性発作の治療に使用されます。

この薬の副作用は最小限ですが、吸入後に急性尿閉が起こるという報告があります。したがって、前立腺肥大症、緑内障、妊娠中または授乳中の女性には注意して使用する必要があります。

現在、臨床現場で一般的に使用されている β2 受容体作動薬にはサルブタモールが含まれます。水溶液の濃度は0.05%で、霧化後、直径2~4μmのエアロゾル粒子を形成し、吸入後、薬剤の10%~20%が下気道に到達します。通常の投与量は、薬剤 2 ml と同量の生理食塩水を噴霧吸入用として加えたものです。吸入後5分で効果が現れ、15分でピークに達し、効力は4~6時間持続します。主に重度の気管支喘息発作や明らかな気管支けいれんを伴う COPD の患者に使用されます。このタイプの薬剤は心臓と骨格筋のベータ受容体に部分的な刺激作用も持つため、吸入後に動悸や骨格筋の震えを経験する患者もいます。器質性心臓病、高血圧、甲状腺機能亢進症の患者は、このタイプの薬を慎重に使用する必要があります。

2. グルココルチコイド: 局所的に非常に効果的で、全身に安全です。よく使用される薬剤には以下のものがあります。

ブデソニドの薬剤濃度は1mg/2mlで、1回2mlを1日2~3回使用します。エアロゾル投与された薬剤の約10%が肺に沈着し、分布容積は成人で約300L、小児で3.1~4.8L/kgであり、組織親和性が高く、強力な局所抗炎症効果を発揮し、少量でも治療効果を発揮できることが示されています。ブデソニドの噴霧吸入は効果を素早く発揮し、10~30分以内に気道の抗炎症効果を発揮します。特に喘息の小児の重度の気管支喘息の急性発作の治療に適しています。抗コリン薬やβ2受容体作動薬などと併用してネブライザー吸入すると、治療効果がより高まります。

口腔および咽頭粘膜のカンジダ感染を防ぐために、医師は患者にネブライザー吸入後に口をよくすすぐようにアドバイスする必要があることに留意する必要があります。

3. 粘液溶解薬

α-キモトリプシンは痰の粘性を下げて薄め、排出しやすくしますが、長期間のエアロゾル吸入は気道上皮の扁平上皮化生を引き起こし、まれにアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、現在ではほとんど使用されていません。

アンブロキソール塩酸塩は、呼吸上皮漿液および粘液の分泌を調節し、肺胞II型上皮細胞を刺激して肺胞サーファクタントを合成・分泌させ、肺胞の安定性を維持し、呼吸上皮繊毛の動きを活発にして痰を吐き出しやすくなります。溶液濃度は15mg/mlです。成人は1回2~4mlを1日2~3回噴霧して服用します。

4. 抗生物質:抗生物質の噴霧吸入は呼吸器感染症に対して一定の治療効果があります。

間欠的または短期的な予防的吸入抗生物質は、上気道におけるグラム陰性細菌の定着率を効果的に低下させることができます。現在、抗生物質のエアロゾル吸入は、グラム陰性細菌感染症の重症患者の院内肺炎の治療に主に臨床現場で使用されています。呼吸上皮を覆う表面液は等張性で、pH が中性であることに注意することが重要です。浸透圧が高い、または pH 値が低い抗生物質を吸入すると、咳や気道のけいれんを引き起こす可能性があります。トブラマイシン硫酸塩とセフタジジムの pH 値は吸入投与に適しています。吸入抗生物質は、100 mg/ml の濃度で生理食塩水に溶解する必要があります。

<<:  生後7ヶ月の赤ちゃんの舌には小さな赤い斑点がたくさんあります

>>:  子供の顔が充血しているのはどうしたのですか?

推薦する

新生児の肺の質感が増すというのはどういう意味ですか?

赤ちゃんが生まれた後、多くの母親は特に幸せを感じ、心を込めて赤ちゃんの世話をします。赤ちゃんに健康上...

ADHDの子供はどんな薬を服用すべきでしょうか?

子どもがADHDに罹患している場合、ADHDは子どもの脳や知能と密接に関係しているため、親にとっては...

16ヶ月児の身長の基準と影響要因

生後16ヶ月の赤ちゃんは、すでに1歳を超えています。生まれたときと比べると、どの赤ちゃんも身長や体重...

怠け者の赤ちゃんを早く元気にする方法

妊婦は誰でも、ある時点で出産予定日を知るでしょう。しかし、これは赤ちゃんが生まれる正確な時期ではあり...

お子さんが首に痛みを感じたらどうするか

子どもが首に痛みを感じたらどうすればいいでしょうか?昨今、多くの子どもたちは勉強に対して大きなプレッ...

子供の目の痛みの原因

実は、最近の子供の多くは抵抗力が比較的弱いので、親が注意しないと、子供は目の痛みなどの病気のリスクに...

子供の鼻水を早く治すにはどうすればいいですか?

風邪をひいているときに透明な鼻水が出るのもよくあります。このとき、親は心配しすぎないでください。熱や...

子供の膣炎の原因

多くの人の目には、膣炎は女性にのみ起こると考えられていますが、実際には、子供の膣炎の現象も多くの親を...

赤ちゃんが泣いているのはなぜですか?

泣くことは子供にとって非常によくある現象です。子供はお腹が空いたり、喉が渇いたり、暑いときや寒いとき...

小児の低酸素症の症状は何ですか?

現代では、実は昔ほど子供の数は多くありません。基本的に、1家族に1人の子供がいるので、家族のメンバー...

子供の鼓膜に穴が開いたらどうなるのでしょうか?

鼓膜穿孔とは、鼓膜が破れた状態をいいます。耳は誰にとっても非常に重要な器官です。さらに、耳の構造は非...

11歳の子供が夜尿症になったらどうするか

11歳の子供にとって、夜尿症が突然起こった場合、それは非常に異常です。なぜなら、11歳の子供はすでに...

赤ちゃんが突然足の痛みを感じて歩けなくなった

多くの赤ちゃんは人生の中で足の痛みを経験しますが、よく検査すると赤ちゃんの足に傷跡はなく、病院の検査...

赤ちゃんが眠くて食欲がないときの対処法

赤ちゃんの体はまだ完全に発達していないので、普段からよく世話をしなければなりません。注意を払わないと...

乳児の睾丸が小さい

赤ちゃんが生まれたばかりのときは、睾丸は比較的小さいです。赤ちゃんの体が成長するにつれて、男性の二次...