子どもは37度以上の微熱がある

子どもは37度以上の微熱がある

人の平熱は37度ですが、実際には、体温は一日を通して変化します。朝が一番低く、夕方が一番高いこともあります。また、測定する場所によっても温度は異なります。口や脇の下などの温度は異なります。37度であれば、最高温度である可能性もあります。では、子供が37度以上の微熱を出した場合、どうすればいいのでしょうか?

子どもの正常な基礎体温は36.9℃~37.5℃です。一般的に、体温が基礎体温より1℃以上高くなると発熱とみなされます。このうち、微熱は体温が38℃前後で変動するもの、高熱は体温が39℃以上となるものを指します。 2週間以上発熱が続く場合を遷延性発熱といいます。 原則としては、体温が38.5度以下の場合は、解熱剤を服用したり、解熱注射をしたりせず、赤ちゃんに水分を多めに飲ませます。周囲の温度が高すぎないか注意してください。暑い夏は気温が非常に高く、赤ちゃん自身の体温調節能力が低下します。母親が赤ちゃんを抱っこすると、熱が発散しにくくなり、体温が上昇します。しかし、このような熱は通常、あまり長くは続きません。子供を涼しい場所に置き、軽く扇いであげたり、冷たいフルーツジュースを飲ませたり、温かいお風呂に入れたりすると、数時間後に体温は正常に戻ります。冬場、室内の温度が高く、赤ちゃんを包みすぎると、赤ちゃんの体温も上昇してしまいます。

物理的な冷却方法を継続して使用することをお勧めします。アルコールと水を1:2の割合で混ぜ、綿棒でこめかみ、手のひら、足の裏を拭きます。30分以上こすると痛みが徐々に治まります。注意:解熱剤は体温が38.5度くらいになったら服用する必要があり、気軽に服用することはできません!

熱が2日ほど繰り返して下がらず、赤ちゃんが機嫌が悪く、食事を嫌がる場合は、赤ちゃんの体内に炎症があり、発熱を引き起こしているため、病院に行く必要があります。 熱が2日以上続く場合は、上気道の炎症が原因です。2、3日間の点滴と自宅での数日間の投薬で治ります。

体温が38.5度以下の場合は、通常、解熱剤を服用する必要はありません。発熱は体の防御反応です。水分を多めに摂って様子を見てください。体温が38.5度を超える場合は、解熱剤を適切に服用し、さらに発熱の原因を突き止めることができます。

<<:  赤ちゃんは微熱があり、元気がなく、眠いです

>>:  子どもが微熱を出したらどうすればいいですか?

推薦する

子供が夜に歯ぎしりをする主な理由

多くの子供は夜寝ているときに歯ぎしりをします。親は、この症状が長期間続くと子供の健康に害を及ぼすので...

子供の顔のシミの治療法

中国と西洋の食生活の違いにより、海外では老若男女を問わず顔にシミのある人が多いですが、我が国では顔に...

お子さんのアデノイドが肥大している場合の対処法

人生にはよくある病気がたくさんありますが、どんな病気にも独自の治療法があります。したがって、病気を治...

子どもの吃音矯正法

親は子供の吃音の問題について非常に心配しています。親は、子供がこの問題を解決するためにどのような方法...

少女の骨盤内滲出液

骨盤液貯留には2種類あることがわかっています。1つは生理的骨盤液貯留で、もう1つは病理的骨盤液貯留で...

子供の髪の毛はなぜゆっくり伸びるのでしょうか?

髪の毛が伸びる速さは人それぞれです。1年に数センチ伸びる人もいれば、10センチ以上伸びる人もいます。...

赤ちゃんは寝ているときに首に汗をかくのはなぜですか?

すべての親は、赤ちゃんが健康に育つことを願っています。しかし、多くの親は赤ちゃんの世話の経験が不足し...

子どもの睡眠障害を予防し、ケアするにはどうすればいいでしょうか?

普通の人は一晩中眠り、夜中に目が覚める人もいますが、これは正常なことです。しかし、多くの子供にとって...

トランポリン頭痛

親は、赤ちゃんがトランポリンで遊んだ後に頭痛がすると言うことがよくあります。これは、精神的に興奮しす...

乳児湿疹皮膚疾患の治療

子どもの皮膚は比較的デリケートで、一度皮膚病になると、特に発見されやすいです。乳児に最も多く見られる...

アレルギー性蕁麻疹の子供には何に注意すべきか

多くの子供が皮膚のトラブルを経験しています。子供の皮膚は比較的デリケートで、ケアを怠ると皮膚のトラブ...

猩紅熱とは何か?知っておくべき症状

猩紅熱は、子供に起こる伝染性の呼吸器疾患です。この疾患の潜伏期間は通常 2 ~ 5 日です。高熱と咽...

騒音は赤ちゃんに影響を与えますか?

新しい命が生まれると、家族は喜びますが、同時に親の責任も大きくなります。家庭環境がますます良くなる中...

ポリオの原因は何ですか?真実を知らせましょう!

ポリオは感染によって引き起こされる可能性が高い病気です。この病気にかかったら子供が苦しむだけでなく、...

子供が夜中に歯ぎしりをする場合はどうすればいいでしょうか?

夜中に寝入った後にカサカサという音が頻繁に聞こえると、ネズミや泥棒がいるのではないかと不安になるかも...